友方=Hの垂れ流し ホーム

戻る   

 雑記

miscellaneous notes 

まったりと

2003年12月31日

新作、連載ともども小説の年内更新はやはり無理で、新作に至ってはこの二週間一枚も書けていない。というか今年は全然小説が書けていない。サイトを開設してから執筆の時間があまりとれないということによるらしく、焦っても碌なことはないのでのんびりやるよりほかないのだが、あまりにも書けないので気は滅入る。

来年はどうなることやら・・・

軋むのは階段か?

2003年12月19日

長らく更新の滞っている小説『階段の軋み』の挿画に久しぶりに着手する。構図が決まらなくて困っていたのだが、どうにか形になりそうなところまで持ってくことができた。とはいえ年内の更新は無理そうだ。早く終わらせたいのは山々だがなかなかそうも行かず、不本意なものを出すことはやはりできないから今しばらく猶予頂きたい。

「ヤダッ! 待てない」不意に言われて驚くが、できぬものはできぬのだから仕方がない。

「そんなこと言われましても」できるだけ丁重に答えるが、不遜げな眼差しで女はこちらを見据えると「挿し絵なんかいらないんだから今すぐ更新してよ」と迫る。尤もな発言ではあるもののこちらにはこちらの方針があるわけで、その旨理解して頂くよりないと説明するも「待てないっつってんでしょ!」と凄むのだった。

「そこを何とか」平身低頭してお引取り願おうと試みる。

「無理。ってゆうかお前描いてないじゃん。描く気ないんだったらべつに挿し絵とかいらないんだからさ、さっさと更新してよ」苛立たしげに女は細いヒールを打ち鳴らして迫りくる。

「ちょっと、あの、困ります」壁際まで追い詰められ、逃げ場を失う。女は壁に手をつき、こちらになかば覆い被さるように凄みながら「ちょっとって何よ、待てないっつってんでしょ。ちょっとも何もないでしょ」とドスを効かせる。

「お叱りはご尤もですが、年末になりますといろいろと忙しいものでして」

「さんざんサボってきて今さら忙しいって何よ、ふざけないでよ」

こちらを見据えて冷笑する女は掌を突きだして出せと言う。つまりは読者を装った強盗であったかとそう思った途端、全身を恐怖が貫き走る。竦めていた首を恐る恐る擡げながら上目見ると出せと女は再度声高に言い、さらにもグイと掌を突きだしてくる。恐ろしさに言葉もなく、一心に首を振るよりほか何もできない。

「あるんでしょ? 原稿。出しなさい、早く」有無を言わせぬ厳しい言葉に屈しそうになるが、ここは死守せねばと首を振る。しばらくして要求されているのが金銭ではなく原稿だと気づき、強盗ではなかったと安堵するも原稿を奪うのだって強盗には違いなく、一旦退いた波がまた打ち寄せてくる。

「そ、それだけは」拝むばかりにひたすら乞うが、頭を低くすればするほど女はつけあがり、一方の手で私の頭を押さえつけるともう一方の手を私の顔の前に翳す。長く尖った爪が妖しく光り、これ見よがしに眼球へとそれを近づける。それから徐ろに二本の指を私のこめかみに宛うとそのままグリグリと頭蓋に押し込んでくる。逃げようとするも押さえつけられている頭はびくともせず、見る間に指の根元近くまで差し込まれてしまう。次いで深く差し込んだその指を女は穿るように幾度も屈伸させ、それからゆっくりと引き抜くと、何か黒っぽい柔らかな塊が二本の指に絡まって私の頭蓋から抜き出される。

「これよこれ、じゃ貰ってくね」半笑いで女は言うとそのままどこかへ行ってしまった。

こめかみに触れてみるが傷もないし痛みもない。むしろ頭がスッキリして軽くなったくらいだ。私を害せんとのつもりだったのではなく、不要な澱か何かを取り除いてくれたのでもあろうか。濁りない頭で事に当たれとかそういうことなのだろうか。それならそうと言ってくれても良さそうなものだ。

しばらくして『階段の軋み』に関する情報がそっくり失われているのに気づいた。

さて、新作小説のほうだが、現時点で219枚になっている。恐ろしく難産なうえに失敗作ではないかとの懸念なきにしもあらずだ。失敗でも何でも書き上げてupするつもりだが(何せ垂れ流しだからね)、お楽しみにとは言えぬほど暗澹たる気分に陥っているのも否めぬ事実。マジで困っている。

ブラジルで12キングをやっつけろのQ男爵

2003年11月26日

CPUがいくら速くなっても執筆製作のスピードはちっとも速くならず、相変わらず遅々として進まない小説もイラストも中途半端なラフがゴミのように散在するばかりで、仕上がる前に飽きてしまった挙げ句の放置プレイ。

そんななか、レシピだけは着実に増えている現状を鑑みるにいったいここは何のサイトなのかとその方向性を見失いそうになる。いや、見る人によってここはテキストサイトだったりイラストサイトだったりレシピサイトだったりするわけで、こちらが何と決めつけることはほとんど無意味だから諸君の好きなように呼んでくれたまえ。何と呼ばれようと私は歡迎するよ。

『垂れ流し』とはよく言ったもので、まさに是れ垂れ流しで、つまりは垂れ流し系サイトなのだ。方向性といえるような方向性などだから最初っからないようなものなのだ。とはいえこのところあまり垂れ流していないので今これを垂れ流しているというわけだ。

そういえば先週末辺りに『未来世紀ブラジル』(1985年製作 英・米)のDVDが出たらしい。言わずと知れた奇才テリー・ギリアムの近未来SFだ。ブラックで救いのない話だから好みは別れるところで、『アルマゲドン』(1998年製作 米)とかそういった類いのド派手でベタなものがお好みの方には不向きかもしれないが、こんなのが私は好きだ。LDでは持っているがこれはスタンダードにトリミングされているから、ノートリミングなら欲しいところだ。調べてみたらDVDはビスタ(たぶんオリジナルもビスタと思う)ということだからいよいよ欲しくなってしまった。3,800円。Amazonなら3,230円(15%引)。少し前から『パルプ・フィクション』も観たいなあと思っていたから一緒に買えば手数料もそれだけ割安になると思うとさらにも欲しくなる。とはいえそれだけ懷も寒くなるわけで、果たしてこの冬越せるかどうか・・・

ところでペインタ7、8で描画が遅れるということを以前書いたが、CPUが速くなったことでさして気にもならなくなった。問題が解決しているわけではないがそれなり使えるから良かった。というわけで少しずつVer.8を使いはじめているが、筆の形をしたカーソルが妙に使いにくいのでリソースを開いて三角のものに替えてしまった。ところがこれまでカラーだったカーソルが8ではモノクロになっているためモノクロにならざるを得ないのだが、カラーにできるかどうかはちと分からない。

と思いきや、その後判明したところではキャンバス上でのみそれなりに描画できるということで、レイヤー上での描画はほとんどダメだった。例えば網掛けのように連続してストロークを描く場合に五本目くらいでもう描画されなくなり、そのまま描きつづけていると十本目くらいからまた描画されるという始末で、その間が抜けてしまうのだ。これは致命的だ。これではどうにも使えない。いったい何が原因なのだか・・・

動いたっ

2003年11月12日

妻のお腹の妊娠五ヶ月になる赤ちゃんが動いたのだ! 元気に妻の腹を蹴っているのを感じたよ。いや、そうではなく、ダメかと思っていた1.2GHzのCPUが動いたのだよ。古いSCSIカードをもしやと外してみたらすんなり起動した。SCSI機器は何も接続していなかったから不要といえば不要の代物で、外したところでまったく痛手はない。古い機器をいつまでも未練たらしく温存してたのがいけなかった。物を捨てられぬのが斯かるところで災いするとは思いもよらず、何だかちょっと凹んだ。

改めて1.2GHzを使ってみるとやはり速い。この調子ならもうしばらくは今のマシンを使えそうだ。

「何が気合いだよ。何が念を送れだよ」ほんの一瞬でも念じようという気になった自分が腹立たしい。

「思いが通じたんだって。カードは単なる外面的現れにすぎないのよ」そう言う妻の眼つきは尋常ではなかった。

「本気で言ってんの? ソレ」お腹の赤ちゃんに障りはしないかとそれが心配だ。

「1.2GHzの必要を心から願うあなたの強い思いが、彼の内なる力を目醒めさせ、解き放したのよ」彼って誰だ、CPUのことか?

「だいじょぶか? 熱あるぞ」

「カードに封じ込められた強力な魔に少しやられたみたい。邪悪なエネルギーに満ちているこのカードを放置していては危険だわ。早く、早く始末してっ」

「でもなんか、捨てるには忍びないな」

「何を言っているの! グズグズしているうちに封印が破られてしまうわ」言うが早いか妻は私の手からSCSIカードを奪いとると窓を開けて放り投げてしまった。SCSIカードは鄰の早坂さんちの庭の銀杏の木にぶつかって早坂さんちの庭に落ちた。

「危ないところだったわ」得意げに妻は言うと爽やかな笑みを残して階下へ降りていく。

ところで小説のほう、どうにか更新したが、『階段の軋み』ではなくまたしても『消える前』。乱交パーティーの後編だ。といっても前編に較べて盛り上がるようなシーンはない。いや、前編にしても大して盛り上がってはいなかったが。いずれにせよ今後もこのくらいのペースで更新できればいいのだが、なかなかそうもいかないだろう。

おっ遅い!

2003年11月06日

やはりG4が起動しない。裝着したCPUの放熱がうまくいっていないのだろうか。一度脱着したことで熱伝導シートの溶けた部分がうまくヒートシンクと密着せず、それで起動しないのだろうか。そうだとしても最初に起動しなかった理由がそれでは説明できない。どうもよく分からない。それにしても起動するまでに10分とか20分とか要するようでは話にならないし、斯かる状態では起動できたとしても安定した動作は保証できそうにもないから不安は拭い切れず、已むを得ずCPUを元に戻した。

眼に見えて速く感じたわけではないから元に戻したところで遅いと意識することはないが、折角の1.2GHzを無駄にはしたくない。どうしたら良かろう?

とりあえず新しい熱伝導シートに替えて試してみるか。それでもダメだったら・・・

販売店での取りつけが原則で、ユーザーが取りつけたら保証は効かぬということだから、もうお手上げだ。

「ふん、だらしがないねえ。男だったら気合いで動かしてみせな」

「できるかよ、そんなこと」

「できないと思うからできないのさ」

「いや、そういう問題じゃないと思うけど」

「そういう問題なのよ。気合いよ気合い。気合いがあれば何だって解決できるわよ」

「でも、どうやって」

「念を送るのよ、念を」

「だから、どうやって」

「そんなこと知らないわよ。自分で考えなさいよ」

はっ速い!

2003年11月03日

うちのパソコンはPowerMacG4だがCPUが350MHzで、最近の1GHzとか1.5GHzとかに較べたらもうかなり遅いのだろうと思いつつもさして不自由を感じていなかったから気にはしていなかった。それがふとネットで検索掛けてみたら5〜6万くらいで売ってるから買おうと思えば買えるなあとちょっと心が揺らいだ。

そう思ったらしかしもうダメで、日に日にその思いは募っていき、新たにPCを買うことを思えば安いものじゃないかと誰かが耳許でずっとずっと囁きつづけるのだった。古くなったものが新しく生まれ変わるなんて素晴らしいじゃないかとそいつは礼讃頻りで、うっかり頷きでもしようものなら早く買わないと生産中止になっちゃうぞとか言って不安を煽るのだ。

で、結局買ってしまった。1.2GHzのCPUアクセラレータ。振り込んでから2〜3日で屆いた。早速取りつけに掛かるが、ヒートシンクを外してボードを取っ替えるだけだから楽チンだ。すぐに起動させてみる。が、うまく起動しない。電源を切って再度起動スイッチを押すが、やはり起動しない。もっ遍元に戻して起動、調べてみるも異常は認められず、再度取りつけし直して起動。今度はうまく起動する。取りつけ方が甘かったのかもしれない。まだ重い処理とかしていないから何とも言えぬがそれでも以前より速いようだ。ベンチマークテストをしてみたらその差は歴然だった。

ところが翌日起動しようとしたらまたダメなのだ。何度か試みてようやく起動するが、それが四回に一回くらいだからどうにも具合が悪い。いくら処理速度が速くなってもこのストレスはちと辛い。初期不良かもしれぬが、そのうち安定するかもしれないからしばらく様子を見るか。

晩飯にカジキのカツレツ、トマト、ルコラ乗せを作る。

塩・胡椒してパルメジャーノを塗しつけ、卵、パン粉をつけて多めの油で揚げるような感覚で焼き、オリーヴ油で和えたトマトの角切り(湯剥きして塩・胡椒する)、ザク切りのルコラを乗せるだけ。パルメジャーノがなかったのでペコリーノ・ロマーノ(羊乳のチーズ)で代用する。

弱火でかなり時間を掛けて焼かないとパン粉が焦げるが、今回もちょっと焦がし気味。何度作っても学習しないバカな私・・・

味にはしかし問題なかった。トマトの酸味がよく効いているしルコラとの相性もよく、チーズが仄かに香しくて美味しい。

替えがないとね・・・

2003年10月30日

この一、二ヶ月でコンポートをいくつか作ったが、ある程度保存しておくためにもそのほうが良いだろうとコンポートを入れる容器には常から密封ビンを使っている。褐変する食材もあるから半年一年と保存することはまずないが、それでも使うまではしっかり密封しておきたいものだ。国産のものより安いボーカルの密封ビンを私は使用しているが、0.5L、0.75L、1Lのびんをそれぞれ何本かずつ用意している。

抑も密封ビンは密封してしまうと手で開けることはできない。ではどうやって開けるかというとパッキンの一部に出っ張りがあって、内側から出っ張りの途中まで0.5ミリくらいだろうか、細い空気穴が開けられているのだ。その出っ張りの部分を鋏で切りとって中に空気を通すことで蓋が開く仕組みになっている。

つまり一度開けてしまうとパッキンは再利用できないのだ。そのために替えパッキンというものがある。それがしかし売っていない。びんはいくらでも売っているが、替えのパッキンがなかなか手に入らないのだ。見つけたときに買いだめしているのだが、店に在庫がなくなると非常に心細い。なんとか安定して購入できるルートはないものかとネットで検索してもみたが、一件も引っ掛からない。

メーカーの生産料が抑も少ないのか、輸入量が少ないのか、それとも小売店の仕入れが稀なのか、いずれとも分からぬが何とかしてほしいものだ。もう手持ちの替えパッキンが残り少ないのだ。

密封ビンて、普通そんなに使わないのかなあ?

例によって新作小説の近況報告だが、177枚ほどになった。ちょっとだけ先が見えてきたような気がする。終われるかもしれないと少しホッとしている。とはいえまだまだ推敲が必要ではあるのだが。完成したら200枚超えちゃうかもしれない。

難儀

2003年10月22日

ヨーグルトを作ろうと牛乳を火に掛けていたところ吹き零れそうになり、慌てて鍋をひっくり返してしまって500mlの牛乳を床にぶちまけてしまった。その際左手の甲の1/4程度、第2〜4指のつけ根から第二関節辺りまでを火傷してしまった。洗面器に水を張って冷やすが手を水から出すと火のように熱く、痛みがなかなか退かないから困った。それでも三〜四時間ほど浸けていたらどうにか痛みも退いてきた。湯に浸けるとまだ痛みがあるが、赤くなった程度で大したことはない。風呂に入るのが難儀だが、油脂分の多い洗い物なども湯でないと落としにくいからそれも難儀といえば難儀だ。

ところで新作小説、165枚に達するも未だ終局が見えず。いったいいつまでかかずらわっているのだろう。もういい加減書き上がっていてもいいはずなのに。書くペースも以前の半分以下に落ちてしまっていて、何だか気が重い。常にも増して荒唐無稽というか支離滅裂というか、まったくわけが分からないから仮に書き果せたとしても読み手がつくとは思えない。果たしてそんなものを書く意味があるのだろうか、カネ払ってまでサーバに置いておく必要があるのだろうか。

ホモホモ7

2003年10月06日

行こう行こうと思いつつ先月は一度も書店へ行かずにしまった。その間に出ただろう本を買いに伊勢佐木町の有隣堂本店書籍館へ赴いた。近くにも書店はあるから殊更有隣堂本店書籍館でなくてもよさそうなものだが、ほかの書店で欲しい新刊を見つけてもわざわざ有隣堂本店書籍館へ出向いて買うほど有隣堂本店書籍館が私は好きなのだ。すべての本を有隣堂本店書籍館で買うわけではないものの、なるべくならそうしたいとさえ思うほど有隣堂本店書籍館に私は愛着を感じているのだ。だから有隣堂本店書籍館へ赴いた。拙作『暑気のせい』の私のように京急日ノ出町駅からてくてく歩いてコルトレーンの『エクスプレッション』を聴きながら。コルトレーンもどきのオッサンにはしかし出会うことはなかった。

まず一階で小川洋子、川上弘美、島田雅彦を計四冊購入。

次いで二階でレシピ本を漁るがめぼしいものはなく、すぐ三階へ上がって以前から気になっていたラカンのセミネールを思い切って購入。計三冊。

そして六階で奥浩哉、松本大洋、鶴田謙二、黒田硫黄を購入。さらに以前BSマンガ夜話でその存在を知ってからずっと読みたかったが絶版で手に入らぬとなかば諦めていた『ホモホモ7』、それが復刊されたらしく、A5版の400ページくらいで2,600円とあって高いと一瞬ためらうが、この機を逸したらいつ読めるか分からぬので購入。計五冊。

CDもしばらく買っていなかったので、足を伸ばして石丸電気横浜店へ行く。足を伸ばすといっても有隣堂からものの一分と掛からない。セシル・テイラー、ドナルド・バード、フレディー・ハバード、ジョー・ヘンダーソンを計七枚購入。

これだけ買うとさすがに重く、寄り道する気もなく真っ直ぐうちへ帰る。いや、軽くたって寄り道などしないだろうが。

持って出掛けた懐中時計はネジを巻き忘れていたらしく止まっていた。意味なし。

 雑記

miscellaneous notes 

戻る 上へ   


コピーライト