00030974

垂れ流しの掲示板


home掲示板入口(PC)掲示板入口(モバイル)使い方画像投稿についてワード検索過去ログ管理用

name
e-mail
URL
title

イメージ
  
 (画像の参照はクリアされます)
message
画 像 1
画 像 2
画 像 3
投稿画像の数を変更できます
(画像の参照はクリアされます)
投稿画像は合計サイズで2MBまで
削除キー
(英数字で8文字以内・必須)
文字色
枠 色

バタークリーム絞り
投稿者:ぽわろん 投稿日:2019/02/06(Wed) 09:15 No.1203
なきそう
お久しぶりです!以前はアドバイスありがとうございました!
最近バタークリームの絞り方でどうにもこうにも悩んでます
またアドバイスお願いしたいです!

バタークリームを絞った時に必ずボソボソ、画像のようにヒビが入ったり切れたりします。
口金はMD2、バタークリームはイタリアンメレンゲもスイスメレンゲも粉糖を混ぜるだけのものも試してな
めらかな状態になるよう牛乳を後から加えて、絞り袋に詰める際にもバタークリームが固くなったりしないようにレンジの解凍ボタンで滑らかな状態をキープして絞り袋に詰めています。
なにをしてもお手上げです。
何度も何度も試しましたが柔らかい滑らかな状態でも画像のようにボソボソのクリームしか絞れません。
滑らかにしすぎなのかと途中で絞り袋のまま冷蔵庫で冷やしてから、でも試しました。
やはり冷えて固い状態の方がよりクリームが割れてボソボソに出てきてしまいます
どうしたら良いですか?
完璧お手上げ状態で全くできません…



バタークリーム。
友方=H・庄作 - 2019/02/06(Wed) 22:33 No.1204
管理人用
ぽわろんさん、こんにちは♪

バタークリームの絞りはやったことがないので何とも言えないんですが、
見たところ、綺麗に絞れているようですが。
後半になるにつれクリームが締まってくるということなんでしょうか?

配合は、バターとメレンゲだけなんでしょうか?
それだと、相対的にバターの割合が多くなって、締まりやすいのかもしれませんね。
カスタード、パータ・ボンブ、アングレーズ、を入れるレシピもあるので、そういったものを試してみたらどうでしょうか?
ただ、着色するとなると卵黄を入れないほうがいいのかもしれませんが。

あるいは、室温が低いということもあるかもしれません。
22〜24度くらいになると、バターが緩んでくるので、室温を調整してみるといいかもしれません。

とまあ、そんなところでしょうか。お役に立ちましたかどうか。

お久しぶりです
投稿者:chichi 投稿日:2018/11/02(Fri) 22:51 No.1201
こんばんは!友方さん
本当に嬉しくて、、
実は僕は20年ほど前までは東京に住んでました。 今は国へ戻って(ソウル)に
住んでます。東京に住んだ時はきれいなお菓子とケーキに憧れ、
よく訪ねて友方さんのレシピでお菓子作りに励んでました^^
ほぼ20年ぶりにふっと思い出して尋ねたら、 何と。。。何にも変わりなくやっていらっしゃるのでは、、
素晴らしいです、感動です
これからもどうぞよろしくお願いします、美味しそうなスフレ フロマージュのレシピも楽しみにしています。健康と幸運を祈りながら韓国からでした。


お久しぶりです♪
友方=H・庄作 - 2018/11/03(Sat) 22:23 No.1202
管理人用
chichiさん、こんにちは♪

再訪ありがとうございます♪
ほぼ20年と言いますと、サイトをはじめたばかりの頃ですね。こちらこそ覚えていてくれて嬉しいですw

こちらはマイペースで細々つづけてます。一時期ちょっと作れなくなっていましたが、ぼちぼち再開しています。
とはいえネットの主流はSNSで、個人運営のサイトには、あんまり人は来ないですがw
なので、このようにお声を頂けると、とても励みになります。

作りたいものはたくさんありますが、全然追いつかないのが歯がゆいですw
こちらこそ宜しくです。

アメリカのシュトロイゼル
投稿者:ぽわろん 投稿日:2017/08/29(Tue) 07:46 No.1191
絆創膏
はじめまして。いつも楽しくレシピ拝見させていただいてます!
クグロフ型でシュトロイゼルを焼いた際の表面の穴について教えていただけませんか?
クグロフ型はスーパーテフロン加工なので型離れはとても良かったです。
バターと卵の乳化についても少しずつ、ハンドミキサーの強で、混ぜたから問題ありません。分離もしていませんでした。
最後にホイッパーに変えて泡のキメを均一にする為に手動で混ぜてます。
その後ゴムベラで小麦粉を混ぜてます
型に流し込んだ後台に打ち付けてもいます。
でも焼けたら表面に穴ぼこが…
これは作った記事を一旦冷やして休ませて置いたりする必要があったんでしょうか?
バターケーキなのでメレンゲを泡だてたりする生地ではありません
どうしたらきれいな表面の生地に焼き上がりますか?
一応レシピも載せておきます
バター230
グラニュー糖280
卵200
薄力粉 468
レモン皮 4個分
レモン汁37
バターミルク240
ブルーベリー200

アメリカのマーサスチュアートのレシピです。アメリカの番組はプロのパティシエがコーディネートをしていてレシピから出来上がりのケーキまでマーサではなくパティシエが作っています(笑)
マーサの番組中の適当な作り方では明らかに出来上がりで出てくる穴ひとつない完璧な生地にはなりません(笑)
アメリカのレシピということもあり砂糖の比率も高い為、初めにバターとグラニュー糖を混ぜる段階で完璧にグラニュー糖を溶かし切るのは難しいです。
卵を加えながら乳化し終わる頃にはグラニュー糖のジャリジャリ感はもうなくなっていますが、砂糖が攪拌中に溶けきらなくて焼成中に溶けるとそれもまたキメの粗い生地になる要因になったりしますよね?
マドレーヌを休ませるのはグルテンを落ち着かせるだけではなく砂糖を溶かしきってそれを防ぐ為もあると思うので休ませたらまた違うんでしょうか?
でも冷蔵庫で休ませたら分離してしまわないかも不安です。
知恵袋やgoo質問にも載せましたが誰一人返信すらなく急ぎで教えていただきたいです!よろしくお願いします!ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘



生の果実。
友方=H・庄作 - 2017/08/29(Tue) 20:43 No.1192
管理人用
ぽわろんさん、こんにちは♪

レシピ見て下さってありがとうございます。
表面の穴についてですが、生地の作り方に問題はないように思います。
レシピを見ますと、水分の多い配合のような気がします。おそらく焼いたときに沸騰した気泡が残ってしまうのだと思います。
穴は主に型の底面に集中しているように見受けられますが、生の果実は底に沈みますから、ブルーベリーの水分から出た気泡ではないでしょうか。

まず基本としては、型にバターを塗って粉を振るということですかね。
表面加工している型でも使ううちに劣化してきますので、それだけでもだいぶ違うと思います。

あとは、ブルーベリーが底に沈まないように工夫するといいかもしれませんね。
その意味では冷蔵するのもアリかと思います。冷えた生地を混ぜ返さなければ、分離はしないと思いますよ。
型に流してから冷やせば、問題ないでしょう。
それから、ブルーベリーに粉を振っておくのもいいかもしれません。

あるいは、ブルーベリーを加える前に、生地を1/3くらい、先に型に流しておくのもいいかもしれません。
これは重い具材を入れるときに有効です。

さしあたり、考えられるのは以上でしょうか。
ブルーベリーがドライでしたら、また別の要因ということになりますがw

ご期待に添えましたかどうか分かりませんが、ほかにも何かありましたらお気軽にどうぞw


Re: アメリカのシュトロイゼル
ぽわろん - 2017/08/29(Tue) 22:39 No.1193
え!ブルーベリーの水分も気泡に繋がるんですか?
型は買ったばかりで1回目でしたし、型離れはよく、型から外した際の型に残る生地はありませんでした。
ただブルーベリーにも充分強力粉をまぶして置いたのです。
レシピを拝見し直すとパウンドケーキやフィナンシェの生地も一晩冷やしてから焼くんですね?
これは気泡による穴ぼこ防止のためにもされてることなんですか?
じゃあブルーベリー入れない方が気泡の問題はクリアになりやすいですかね?
はい。水分量が多いので焼いてからそのまま45分冷ましてからはずして下さいとのことでした。その後レモンシロップをうつケーキです。
そして、茶色い焼き色の生地はもっと水分量は少なく後でアイシングをかけるシュトロイゼルになります。
型には生地を半分入れてくるみと黒糖のクランブルを半分、載せて残りの生地を入れて残りのクランブルを乗せて焼きます
そちらのレシピも載せておきますがどちらかというとそちらの茶色い焼き色の生地が穴が酷かったです。

バター140
ブラウンシュガー240
卵 150
薄力粉185
強力粉185
塩 bp 重曹 バニラオイル
サワークリーム360
180度45分

ブルーベリーの生地は焼成温度160度です
一旦、要約させて下さいε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
冷やしてから焼くと沸騰時の穴焼けを防ぐんでしょうか?
ではマドレーヌみたいに生地を冷やして翌日、ブルーベリーを混ぜて型に流すのはやめた方が良いですか?
冷やすなら型に流した状態でですかね?
ただ、いくら強力粉をまぶしていてもブルーベリーを混ぜた生地を一晩置いてしまうとブルーベリーの水分が余計、生地に出ちゃわないか不安ですが…

あと、重曹とBpも加えました。
炭酸水素ナトリウムも気泡の原因になりますよね?

他に気泡の理由としてあげられるものはありますか?
卵も一応湯煎しましたし、粉もゴムベラで混ぜました。
沢山質問してごめんなさい…
画像は、マーサスチュアートの番組での完成品です。



焼き方。
友方=H・庄作 - 2017/08/30(Wed) 21:30 No.1194
管理人用
ブルーベリーを入れない生地でも穴ができるとなると、ブルーベリーが主な原因でもなさそうですね。てっきりそうかと思ってましたが。

パウンドやフィナンシェの生地を冷やすのは、生地を馴染ませるのと、膨らみをよくするためですかね。
少なくとも穴防止ではないですよ。そもそも穴ができないです。いや、正確には穴はあります。ありますが、小さな気泡です。
ぽわろんさんの写真に見られるような、大きな気泡ができたことはないんですよね。
まれに大きな気泡もできますが、それは生地の外側ではなく、生地の内側にできるんですよね。

パウンドやフィナンシェの生地は基本四同割で、それほど水分があるものではないので、気泡が大きくなる前に外側の生地が焼き固められるのでしょう。
それには卵の凝固力が関係してくるのですが、卵の凝固温度は60〜80度くらいですから、沸騰する前に固まりはじめるわけです。
生地が膨らむための気泡はありますが、必要以上に大きくはならないということなんだと思います。

ぽわろんさんのお使いになったレシピを見ますと水分が多いというより、卵が少ないからでしょうか、凝固する力が弱いのだと思います。
そのため、外側の生地が焼き固められる前に気泡が大きくなってしまうのではないでしょうか。

ただ、気泡は生地を膨らませるのに必要ですので、気泡をなくしてしまっては元も子もないです。
膨張剤は気泡が発生する原因ではありますが、気泡が大きくなるのはまた別の原因だと思いますから。
要は、それが大きくならないように、あるいは外から見えないようにすればいいわけですよね。
そのためには、型に接している外側の生地をいかに早く焼き固めるか、ということが鍵になるかと思います。

生地を冷やせば、温度差で外側が先に焼けてくるので、大きな気泡はできにくいと思います。
ただ、冷えた生地にブルーベリーを混ぜるのはやめたほうがいいです。混ぜると分離すると思います。
生の果実を混ぜた生地を寝かすのは確かに未知数ですが、穴の原因が別にあるとすればそれほど問題じゃないようにも思います。

あるいは、焼き方を変えてみるのも有効かもしれません。
予熱温度を高くするとか、最初の数分間高めの温度で焼くとかすることで、外側の生地を焼き固めることができると思います。

その意味では、粉を振るというのも有効かもしれません。といっても、生地の型離れをよくするためではなく、気泡の型離れをよくするため、とでも言いますか。
抑も気泡が型に付着していることが穴の原因になっているわけですから、生地と型との間に層があれば、その層が皮膜になって、気泡が型に直にくっつくことを防げるのではないでしょうか。

なんだか同じようなことしか言ってませんね。お役に立てましたかどうか。
ところで、完成品の画像を見ますと、けっこう穴があいているようにも見えますが、どうなんでしょう?


Re: アメリカのシュトロイゼル
ぽわろん - 2017/08/31(Thu) 00:07 No.1195
沢山教えていただきありがとうございます!
ちなみに冷凍ブルーベリーを解凍して水切りして強力粉をまぶして生地に混ぜるのは有りですか?
そして型に流して冷やし休ませる?

ではどちらにしても型には強力粉を叩くのはした方が良さそうですかね。

そもそも穴があくことはないですとのことですがよくあるマドレーヌやフィナンシェの失敗例として気泡だらけになってしまうのがありますよね?
あれはどういう理由ですか?

温度を高くしてより沸騰時の穴が大きくなったりしないでしょうか
完成品の画像はパティシエが作ったものだと思いますが穴は確かに開いてますね
ただ、穴の大きさは小さいのかと。
アメリカのレシピは小麦粉は薄力粉と強力粉を半々ずつ使うのが普通なんですが気泡とは関係ないですよね…
画像は番組でのブルーベリー生地の完成品です



気泡だらけ。
友方=H・庄作 - 2017/08/31(Thu) 22:43 No.1196
管理人用
冷凍したものは細胞が壊れてしまっているので、水切りしてもかなりの水分が出てくると思いますよ。それはあまりおすすめできないです。

粉は振ったほうがいいと思いますよ。案外これが最も有効な対策なんじゃないかって思ってますw

気泡だらけの失敗例というのがあるのですか。それは知りませんでした。
個人的には、バターや粉振り等の下処理が甘いと、表面の滑らかさがなくなるというふうに感じてはいますが。

高温で焼けば、沸騰に至る前に生地が焼けてくるので、沸騰したときには生地の表面は焼けた状態になっていると思います。
それに、生地が沸騰するまでにはそれなりに時間が掛かります。表面は高温ですから生地は焼けますが、生地全体の温度が上がらないと沸騰には至らないと思います。
冷やして焼くのと理屈は同じで、生地の表面と内部との温度差を利用して皮膜を作るということですね。

粉の違いによる影響は少ないとは思いますが、全く関係ないとも言い切れないですよ。
グルテンが強いほうが気泡を抱き込む力は強いわけですが、そのグルテンの網目構造が生地の流動性を低減させるとか、気泡同士が結びつくのを阻害するとかという可能性もあり得なくはないと思います。
ほんのちょっとしたことが影響することもあるので、できることは何でもやってみたほうがいいですよ。

水分が多いので、多少気泡は生じるということですね。それが許容範囲かどうかってことですよね。


Re: アメリカのシュトロイゼル
ぽわろん - 2017/09/01(Fri) 04:57 No.1197
こんばんは
バターよりも型離れがいいクッキングスプレー セパレを用意したんですがバターの方がいいですか?
型にオイルを塗って強力粉をはたけばいいんでしょうか?
層にする為にオイルを塗って、一度冷やしてまたオイル、強力粉とかはしなくてもいいですよね?
ちなみに卵の量が少ないシュトロイゼルの生地なんですが、卵150gを200gにしてもいいと思いますか?
それでも小麦粉は2倍の390g入ります。
小麦粉は全粒粉とスペルト小麦を半々にして使おうと思うんですがやっぱりその方がもっとキメが粗い生地になってしまいますかねε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
サワークリームの量が360gと多いんですよね…
あとバターの量を一部ココナッツオイルにしようと思ってます

予熱は+20度とかでしょうか…
とりあえず試してみます!
長々とすいません(´-`).。oO
ちなみにクグロフなどのバンド型?ってなかなかないですね
クラウン型やデビルズケーキ型、斜線模様の浅型クグロフなどは探しても全くないです(笑)



少しずつ。
友方=H・庄作 - 2017/09/01(Fri) 23:08 No.1198
管理人用
オイルスプレーでもいいと思いますよ。プラス強力粉でいいんじゃないでしょうか。
卵を増やすのはアリだと思います。ただ、そうなるとバターが140gなので、分離してくるかもですね。
その場合、途中で粉の一部を加えて水分を吸収させるといいです。
もしくは、サワークリームの一部をバターに変えるとかですね。

配合的に見ますと全体に油脂の量が少ないので、ココナッツオイルがどう影響するのか、ちょっと分かりかねます。
様子を見てからにしたほうがいいんじゃないでしょうか。
あるいは、これもサワークリームの一部と変えるとか。

全粒粉とスペルト小麦は使ったことがないので、何とも言えませんw

いずれにしましても、いきなりあれもこれも変えるのは控えたほうがいいかと思いますよ。
基本形から外れると何がどう影響してくるか分かりませんしね。
うまく行かなかった場合、何が原因だったのか、特定しにくくなりますし。
遠回りになりますが、少しずつ変えていき、ひとつずつ検証していくほうが、最終的には近道になると思いますよ。

予熱は20度くらいでいいと思います。
うまく行くといいですね♪

モダンな形のものは特注だったりするのかもしれませんね。

こちらこそ考える切っ掛けを与えてもらって、とても勉強になりました。
少しでもお役に立てたのでしたら嬉しいです。ほかにも何かありましたらお気軽にどうぞ。


Re: アメリカのシュトロイゼル
ぽわろん - 2017/09/01(Fri) 23:38 No.1199
こんばんは!
サワークリームの一部を置き換える?
ということはココナッツオイルで置き換えてもバターの量はそのままがいいんですかね。
ちなみに間に挟むクランブルにもバターを使うんですがクランブルは生地に練り込むわけじゃないのでクランブルに使うバターをココナッツオイルに変えてもいいのかなと思いました。
それも基本的にバターのままがいいんですかね…
バターとココナッツオイルはそんなに違うんですかね
油脂という意味では同じなのかと思っちゃいましたε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘


アメリカ的。
友方=H・庄作 - 2017/09/02(Sat) 23:28 No.1200
管理人用
油脂によって性質は違ってくると思いますよ。
物質が違うということは、分子構造が違うということで、分子構造が異なれば性質も異なると思うのです。
ココナッツオイルは液状ですよね。冷えると固まるのでしょうが、溶かして加えることになると思います。
バターは常温でも固形ですから、バターのほうが融点が高いわけです。たぶん10度くらい違うのではないでしょうか。
焼く段階でオイルが固まっているか溶けているか、でも違うでしょうが、溶けたときの粘性の程度とか、それによる生地の流動性の違いとか、熱伝導率の違いとか、いろいろ考慮しなければならないことがあると思います。

さらには、バターが抱き込む気泡と同じだけの気泡を、ココナッツオイルが抱き込むことができるかどうかということもあります。
バターと同じ程度に気泡を抱き込むことができれば問題はないですが、できないとなると少なからず影響はあるでしょう。
そうすると、減った分の気泡を何で補うのか、を考えなければなりません。

クランブルのほうは、確かに本体の生地ではないので、それほど影響はないと思います。

私としては、バターの量はそのままのほうがいいのではないかと思います。
とはいえ、サワークリームを減らしたら、アメリカらしさが弱くなるんじゃないか、という心配もなくはないんですよねw

ペクチンについて
投稿者:なもた 投稿日:2017/01/07(Sat) 16:12 No.1187
初めまして、なもたと申します。沢山の菓子のルセットを拝見しました。どれもとてもすばらしく、食べてみたいと思うものばかりです。
余計なお世話かもしれませんが、ひとつだけ、いや、ナパージュまでご自分で仕込まれるとは本当に素晴らしいの一言なのですが…お使いになられている「LMペクチン」がもしロウ・メトキシル・ペクチンなのであれば、確かに追加されている変更レシピでもゲル化しない可能性かあります。これはLMの場合凝固にはカルシウムが必要なためで、カルシウムを添加しない限り凝固しません。因みにHM(ハイ・メトキシル・ペクチン)の場合はカルシウムでは無く、酸と熱により凝固します。果物、とくに柑橘類の皮の内側の白い部分にはこのHMペクチンが多く含まれており、果物のジャムはこのペクチンの力を利用してゲル化させます。ご存知かも知れませんが、お節介させていただきました。おきを悪くなさらぬよう…これからも沢山菓子を作って紹介して下さい。


はじめまして♪
友方=H・庄作 - 2017/01/08(Sun) 12:13 No.1188
管理人用
なもたさん、こんにちは♪

レシピを見て下さり、ありがとうございます。
ナパージュについてのご指摘、ありがとうございます。
普段使用しているのはLMペクチンですが、ローメトキシルの、市販のカルシウム入りのものです。
変更レシピについては、うちのレシピで作ってゲル化しないとの指摘がありましたので、その方の使われたペクチン製品を、外国製でしたが、取り寄せて試作したものです。そうして試作した範囲でゲル化したものを載せてあるのですが、LMかHMかは記載がなかったので分かりません。ただカルシウムは入っておらず、糖と酸が添加されていたので、HMかと思われます。
なもたさんの仰る通りで、カルシウムがなければゲル化しませんよね。

いずれにしましても、カルシウムが入っていなければHMだという予断があったのかもしれず、その点、説明不足でした。誤解されるような記述をしてしまい、大変申し訳ありませんでした。当該部分は、訂正もしくは削除します。

お節介などということはありませんよ。記述に誤りがあってもなかなか指摘してはもらえないのが現実でして、そこを敢えて指摘してくれるというのは、こちらとしましても大変嬉しいことなのですw
ほかにも不審な点などありましたら、教えていただけるととてもありがたいです。


Re: ペクチンについて
なもた - 2017/01/08(Sun) 15:53 No.1189
友方さん、早速ご返信有難うございます。と言うか、本当にお節介な事を書いてしまったのに、謙虚すぎるご返信に、またまた驚いているばかりです。ペクチンについては、やはり友方さんもご存知と通りです。酸と糖が添加されていたなら、やはりHMであった可能性は濃厚ですね…最近はプロ用でも加熱の必要が無く、冷やしても流動性を保持してくれるタイプのナパージュが主流のようですね。これもLMの性質を利用した物だと思います。ただHMより保水力は弱いので離水があり、時間が経つと乾いてきてしまいます。その点HMはペクチンの繊維中にしっかりと水分を捕まえているので、再加熱しない限りは殆ど離水はありません。
さて、まさかお節介の上塗りはおこがましい限りなのですが、もし私のようなものでもお力になれるようなら、かねて友方さんが疑問に思っている事でお答えできる事があるかもしれませんので、こちらでもよし、またメールででも、お気軽にご連絡下さい。これからの菓子作りの一助になれば幸いです。有難うございました。



自作。
友方=H・庄作 - 2017/01/10(Tue) 20:44 No.1190
管理人用
たしかにLMは離水しやすいのが難ですよね。
非加熱のナパージュも魅力的ですが、自作できるものは自作するというのがサイトのコンセプト、というほどではないですが、自分で作りたいので自作していますw

お気遣い、ありがとうございます。そう言って頂けると心強いです。何分独学なのでひとり悶々としてしまうことが多いのですが、それもまた楽しいものですw
それでも、独力で解決できないような謎にぶち当たったら、なもたさんのお力をお借りしたいと思います。
そのときはよろしくお願いします。

こんばんは
投稿者:ほっぺ 投稿日:2016/03/22(Tue) 22:40 No.1182
最近クイニーアマンに狂っている27歳です!
このサイトに辿り着きました。
プロのレシピでおかし作りの趣味まねしていいですか?
ワクワクしてます!!


はじめまして♪
友方=H・庄作 - 2016/03/23(Wed) 22:08 No.1183
管理人用
ほっぺさん、こんにちは♪
うちのような辺境サイトまでおいでくださいまして、ありがとうございます♪

クイニー・アマンと言えば、キャラメルの苦みと食感、バターの風味がたまらないですよねw
昔ブームになりましたが、最近はどうなんでしょう?

レシピは、使って頂けると嬉しいです。使って頂いてこそのレシピなのですから。
とはいえ、私はプロではないので、素人レシピですがw


Re: こんばんは
ほっぺ - 2016/03/24(Thu) 15:14 No.1184
お返事ありがとうございます!
はい!コンビニでも見かけたり、
クイニーアマン流行りましたよね。
当方大阪在住ですが、有名パティスリーやブーランジェリーには
大体おいてありますしトラディショナルでありながら
中毒になりやすいお菓子ですよね(^o^)笑
レシピの写真を拝見して思ったのですが友方=H・庄作さんは、
どうしてこんなにお上手なのですか?!




定番。
友方=H・庄作 - 2016/03/24(Thu) 21:16 No.1185
管理人用
そうでしたか。もう定番商品になってるんですね。
クイニー・アマンはクロワッサンやデニッシュなんかと違って、洗練されてない感じがありますが、そこがいいんですよねw
ただ、自分で作るとなるとちょっと面倒なんですよねw

ぜんぜんうまくないですよ。それはもう失敗しまくってますしw そういうものは、闇に葬られていますw
それでも作るのが楽しくて、作りつづけているので、手慣れているということはあるかもしれませんね。
レシピ本を見るのも好きで、たとえばクイニー・アマンにしても、大まかな流れは変わらないですが、作り手によって材料も作り方もそれぞれなんですよね。そこが面白いですし、刺激にもなっていろいろと試してみたくなるんですよね。
まあ要するに、好きなことには夢中になれるってことでしょうかw

「あんこ」の質問なのですが。。。...
投稿者:ぽちこ 投稿日:2015/04/26(Sun) 16:26 No.1177
友方さん、

お久しぶりです。
お元気ですか? 以前、何度もフレンチマカロンや、メレンゲで質問させていただきました者です。 ↓の掲示板で友方さんの調子がわるい事知ったのですが、そのご体調の方はいかがですか? くれぐれもご自愛ください。

今回書き込みしたのは、友方さんに質問したい事があって。。。
私、基本「あんこ」は好きで、特に粒あんの和菓子を好んで食べます。 しかし、たまになのですが、あんこ入りの和菓子を食べると気持ち悪くなる時があります。 うまく説明できないのですが、食後にある口内でおこる不思議な症状です。 

昨日、有機遺伝子組換え無しのあずきを購入し、渋抜きもし、有機砂糖で甘みを付けました。 それをアンマンにして食べたのですが、食後、その症状を感じました。 しかし数日前、(手作りではなくスーパーで売ってる)餡子が入ったロールケーキを食べた時は普通でした。 何が原因なのでしょうか? 何か深い理由があるのでしょうか? 

ネットで調べても出てこないので、友方さん、そんなお話聞いたことあるかな〜?と思い聞いてみました。 

もしできたらで良いので、何かご存知でしたらご意見聞かせてもらいたいです。 でも体調も優れない様ですので、まずお身体を大事にして下さい。 お大事に。。。。


お久しぶりです♪
友方=H・庄作 - 2015/04/27(Mon) 21:09 No.1178
管理人用
ぽちこさん、こんにちは♪
ご心配お掛けしてスミマセン。体調のほうは少しずつですが回復しています。

あんこを食べて気持ち悪くなるというのは聞いたことがありません。
ちょっと調べてみましたら、豆自体には毒性があるみたいですね。
小豆にはフィトヘマグルチニン(PHA)が含まれているとかで、食べすぎると吐き気や下痢を引き起こすことがあるみたいです。
とはいえ、それは加熱すれば無害になるということです。加熱時間は約10分程度必要ということなので、あんこにすれば加熱時間は10分どころじゃないですから、これはほとんど問題外ですよね。

あるいは、あんこ自体ではなくて、それを包む生地等、ほかの材料に何らかの原因があったとか。
例えば、生地に含まれる膨張剤とか、和菓子だと重曹とかイスパタとかですかね。何かそういったものが影響しているとは考えられないでしょうか。
充分に反応しきれずに残っているものを感じているのかもしれません。

餅菓子や団子や、膨張剤の入らないもの、羊羹や、お汁粉や、ぜんざいや、あんこメインのものではどうなんでしょう?
たまにというのが不思議ですね。その違いが分かれば、もう少し絞り込めるかもしれませんが、私にもちょっと分かりかねます。

大してお役にも立てず、申し訳ありません。


Re: 「あんこ」の質問なのですが。...
ぽちこ - 2015/04/29(Wed) 14:17 No.1179
友方様、

ご丁寧にメール有難うございました。
体調も完治してない友方さんに医師に相談するような書き込みして申し訳ございません(><)

小さい頃からあんこが好きで、あんこだけを食べてた程あんこ好きだったのですが、たまにあんこを食べると口の中に唾液が溜まり、違和感を感じます。 先日出た症状は手作りの無添加のアンパンでした。 あんこも自分で長時間かけて炊き、渋抜きもしたので、どうしてこのような症状がでるのか自分でも分かりかねます。 ネットで調べてもピッタリくるような回答が見られなかったので、もしかしたら友方さんなら!と勝手に思い質問させていただきました。 ホントに感謝しております。

くれぐれもお身体、ご自愛ください。
お大事に。。。。





糖分。
友方=H・庄作 - 2015/04/30(Thu) 23:14 No.1180
管理人用
いえいえ、お役に立てなくて申し訳ありません。
大量の糖分を口に含むと、唾液腺から一気に唾液が出てくるので、唾液腺のある下顎の辺りに痛みを感じることがありますよね。
あるいは、疲れていて体が糖分を欲しているような状態のときに、過剰に反応してしまうとか、そうしたこととも関係してるんでしょうかね?

いずれにしても、原因が分かるといいですね。
[ 直接移動 ] [ 1 ] [ 2 ] [ 3 ] [ 4 ] [ 5 ]
投稿画像の表示サイズを変更する

処理 記事No 削除キー

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50 :Edit by Yamamoto -