Effluents from Tomokata=H

戻る 前ページ 

01  02 

トランシュ・フロマージュ

トランシュ・フロマージュ
Tranche fromage

18cm角×5cm高カードル 1台
(3cm×9cm 12コ)

ドイツ、ドレスデンの地方菓子、アイアシェッケが元らしい。チーズ生地もバター生地も重めですが、フランボワーズの酸味でさっぱり仕上げました。

【参考文献】

『シェフ・シリーズ67号 クレッセント 柳 正司 最新フランス菓子 洋菓子はどこまで新しくなるか…

(中央公論社 1995/04 ISBN4-12-810054-4)

飽くまでこれは暫定レシピです。改良の余地はまだまだあると思います。お気づきの点などありましたら、ご指摘くだされば幸いです。ご自身で作られたうえでのご指摘でしたら尚更です。

ラムレーズンを作る

  1. 詳細はリンクを参照して下さい。

ラムレーズンへ

パート・シュクレ・オ・ザマンドを作って焼く

  1. パート・シュクレ・オ・ザマンドを作る(詳細はリンクを参照して下さい)。
  2. 打ち粉を振った台に1のパート・シュクレ・オ・ザマンドを置き、柔らかく練り戻してから麵棒で3mm厚、20cm四方に伸ばしてピケし、冷蔵庫で30分休ませる。
  3. 残りのパート・シュクレ・オ・ザマンドを1cm径の棒状に成形し、冷蔵庫で休ませる。
  4. 2のパート・シュクレ・オ・ザマンドを170度のオーブンで10分焼く。

パート・シュクレ・オ・ザマンドへ

【備考】

オーブンは機種により熱回りが異なります。設定温度、設定時間は適宜、調整して下さい。

アパレイユ・フロマージュを作る

  1. 胡桃ノワゼットを170度のオーブンで軽く色づく程度に焼き、粗刻みにする。
  2. ラムレーズンの汁気を拭い、微塵切りにする。
  3. ボウルに発酵バターを入れ、湯煎に掛けて溶かす。
  4. 別のボウルにクリームチーズを入れてゴムベラで柔らかく練り戻し、グラニュー糖を加えて泡立て器ですり混ぜ、溶き解した全卵を少しずつ加え混ぜる。
  5. 41の胡桃とノワゼット2のラムレーズンを順次加え混ぜ、3の発酵バターを加え混ぜ、レモン汁を加え混ぜ、ヴァニラシュガーを加え混ぜる。

01  02 

戻る 前ページ 


トップ | インフォ | プロフィール | 小説 | イラスト | レシピ | 雑記 | 掲示板 | 送信 | 履歴

コピーライト