Effluents from Tomokata=H

戻る 前ページ 次ページ

ナパージュ・ヌートル

ナパージュ・ヌートル
Nappage neutre

約128kcal(100g当たり)

加水、加熱タイプの透明な上掛け用ゼリー。ナパージュも手製で作れば安心です。

上記配合は、「乳酸カルシウム」の添加されているペクチン製品(ジャム作り用の市販のLMペクチン)を使用しています。

「カルシウム」が添加されていない製品の場合、HMペクチンの可能性があり(糖と酸が添加されています)、上記配合ではゲル化しません。

「乳酸カルシウム」が添加されていないペクチン製品をご使用の場合、上記配合ではゲル化しません。その場合、Aのグラニュー糖を以下のように変更して下さい。

64g→139g

85g→185g

ある方のご指摘により、判明致しました。多謝。

ペクチン100%の場合、変更レシピでもゲル化しないとのご指摘がありました(恐らくこれもHMペクチンで、糖度と酸度が足りないのだと思われます)。

──グラニュー糖75%、ペクチン25%、乳酸カルシウム1%のもの。製品によってペクチンの量が異なるので注意。

飽くまでこれは暫定レシピです。改良の余地はまだまだあると思います。お気づきの点などありましたら、ご指摘くだされば幸いです。ご自身で作られたうえでのご指摘でしたら尚更です。

容器を煮沸殺菌する

  1. 鍋に水を入れて布巾を沈め、容器を入れて火に掛け、沸騰したら数分加熱する。
  2. 鍋から容器を取りだし、乾いた布巾にしばらくおいて冷ます。

ナパージュを作る

  1. 鍋にグラニュー糖水飴を入れて火に掛け、沸騰して溶けたら火から下ろす(A)。
  2. ボウルにペクチングラニュー糖を入れてよく混ぜる。
  3. 別の鍋に2のペクチンを入れてゴムベラで軽く混ぜて火に掛け、混ぜながら加熱して沸騰したら火から下ろし、Aのシロップを加え混ぜる。
  4. 3を再度火に掛けて混ぜながら加熱し、沸騰したらレモン汁を加え混ぜ、一呼吸おいて火から下ろす。

容器に入れる

  1. 容器にナパージュを漉し入れる。
【備考】

ナパージュは容器一杯に入れること。

少ないと雑菌が繁殖する恐れがあります。

15〜20%ほど希釈して使用します。

果実のピュレやリキュールなどを加えて色づけたり香りづけしたりすると良いでしょう。

70〜80度の湯煎に掛けて溶かし、人肌程度に冷まして使用します。

冷蔵庫で保存して下さい。

戻る 前ページ 次ページ


トップ | インフォ | プロフィール | 小説 | イラスト | レシピ | 雑記 | 掲示板 | 送信 | 履歴

コピーライト