Effluents from Tomokata=H

戻る  

2006年上半期

06月

14日 超越論的主観性

05月

07日 【鉄塔】

04月

28日 イベントがあると言ってみる。

27日 壊れそう。

03月

08日 次は何を書こう。

04日 アレ、とっても固いのよ!

02月

16日 咳が出る

10日 飛べる

08日 

01月

26日 カタカッタ

03日 明けました。

一覧へ

2006年06月10日

超越論的主観性

フッサールが面白い。といってフッサールの著作は『デカルト的省察』しか読んでないのだが、何かこう、感興を催せしめるというか、殊に創作に関わる事柄なのだが、いろいろと思うことがあったりして、最近気になっている。

創作というと、小説とマンガとが、私にはあるわけだが、この場合、刺戟を受けるのは小説に於いてで、フッサール現象学に何を感じたのかというと、端的に言って自分が小説に於いて表現せんとしているのは、フッサール現象学なのではないかということ。いや、それは言いすぎかもしれないが、少なくともフッサール現象学的なスタンスに共感するところがあるということはたしかで、意識や主観を軸にして世界を構成するというそのスタンスに、何がなし惹かれるのだ。

フッサール現象学についてはほとんど理解していないからごく大雑把な説明しかできないが、客観的世界の客観性は、意識によって、超越論的主観性の場で構成されるということで、すべての学の依拠するところのものとしてそれは打ち立てられているらしい。私の小説に於いても、意識なり主観なりが語りに於いて軸を為していて、とはいえ私の小説は客観的世界を描いているわけではなく、飽くまで主観的世界にすぎないので何らの客観性もそこにはないのだが。

まあ、観念小説なんかは往々にしてそういうものなのかもしれないし、観念小説と観念哲学とがどこかしら似ているというのも肯けなくはない。そういった意味で、もっとフッサールを読まねばならないなあと思うのだ。『論理学研究』とか『イデーン』とか。埴谷雄高がカントの著作に啓発せられたようにはいかないかもしれないが。カントのほうは『純粋理性批判』、『実践理性批判』、『判断力批判』、『道徳形而上学原論』と岩波文庫で読んではいるが、フッサールに於いて感じたような興奮はなかったのだ。いずれが優れているかということではなく、相性というものがあるのだろう。殊に創作という側面に於いてはそうなのだろう。

面白いのは、マンガ表現に於いては上に記したようなことはほとんど感じられないということで、これは恐らく私のマンガリテラシーによるところが大きいかと思う。というのも、少年マンガ、青年マンガを主に読んできた関係上、マンガを描く際それらが準拠枠になっているからで、そして少年マンガ、青年マンガに於いては、意識や主観によって語る手法はあまり一般的ではないということなのだ。そうした手法が全く存在しないというわけではなかろうが、際立って前面に出てくるということは恐らくないだろう。それはむしろ少女マンガに於いて一般的なものと思われる。だからマンガを描くと客観描写が主になってしまい、かかる少女マンガ的な内面描写の入り込む余地はない。一方小説はその逆で、内面描写が主で、客観描写は影を潜めてしまう。不思議なものだ。

そういったわけで、Amazonで『イデーン』を注文、購入した次第。まだ、読んではいないが。有隣堂の紙カバーをして、デリダやラカンやフーコーやとともにそれは書棚に置いてある。

2006年05月07日

【鉄塔】

五月五日金曜日、コミティアへ行ってきた。なぜといって同人誌【鉄塔】に参加したから。マンガを描いたから。

新刊は会場ではじめて手に取ったのだが、A5版・約90ページで1,500円と、ちょっと高い。とはいえ高いだけあって思っていた以上に印刷が良く、綺麗にグラデが出ていて、PCで見ていたものとあまり遜色ない仕上がりだったので安堵した。

会場にいる間は売り子をしていたのでパラパラと眼を通しただけでちゃんと読んでいないので、帰ってきてから通して読んだところ、全体にファンタジックな内容のものが多く、その中で自分のマンガだけ、何というか、場違いな感じがした。それはそれで変化があっていいと言えば言えるかもしれないが、浮いてる感がなきにしもあらず。も少し本の色に見合ったものを描けば良かったかとちょっと反省。といって描き分けられるほど技量もない。また確然たるテーマがあったというわけでもなく、参加メンバーも不明だったから已むを得まい。それはまた次回の宿題というところか。呼ばれたらの話だが。

ところで、会場へは前回の本を持っていった。そして売れ残りを持って帰ってきた。持っていった分が売れれば帰りは身軽になるわけだが、思いっきり目算が外れた。それため非常に疲れた。ズッシリと肩に食い込む鞄の重みで腕がもげるかと思ったほどだ。いや、もげた。どこか途中で落としてきてしまった。オレの腕。左腕。ないよ、どこいった?

──あの、コレ、落としましたよ。

──えっ。

──コレ、あなたのじゃないですか?

見るとそれは私の腕に違いなかった。礼を言って受けとると肩に宛って填め込むが、填りが悪いのか、関節がバカになったのか、グラグラしてすぐに落ちてしまう。落ちては填め、落ちては填めをくり返すうちにユルユルになってどうにもならなくなった。已むなく右手で抱えて持って帰った次第。

うちへ帰ってからネジをきつく締め直した。応急処置だが調子はいいようだ。とはいえ、どうかするとバキバキと変な音がしたりもし、いずれちゃんとしたところで点検整備をせねばならない。と言いつつ半年一年と放置してしまうだろうことが予想されもする。修繕しようもないほどに壊れてからでは遅いのだが……

2006年04月28日

イベントがあると言ってみる。

マンガ扉絵

イベントの告知。

コミティア76 05月05日(金

東京ビッグサイト 東4ホール

カ27

【鉄塔】

参加者

松澤雄生

ユータ

だいらくまさひこ

シゲオケー

友方=H・庄作

新井清志

マンガ(26ページ)を描かせて頂きました。右図はその扉絵。元絵はグレースケールなので、印刷されたものは右図とは若干異なるかもしれません。内容は推して知るべし。

お越しの際はお寄りください。

2006年04月27日

壊れそう。

膝を痛めた。といって、何をしたってわけじゃないのだ。運動とは無縁な怠惰窮まる生活を生活している身に何かしたなんてことはない。むしろ何もしていないそのことが徒となったか。そう、何もしていないのだ。いや、何もしていないわけではない。危険を伴う何ごとかといった意味での「何か」をしてはいないということだ。ただ坐っていただけだ。そして、立ち上がろうとしたのだ。坐っていて立ち上がる。たったそれだけのことだ。膝を立て、そこへ体重を移し、筋肉を収縮させて一気に膝を伸ばす。誰もが日常意識せず行っているであろうそうした一連の挙措。なにも事々しく書きたてるほどのことでもない。

そうしてただ立ち上がっただけなのに、左膝に衝撃が走ったのだ。パキッと微かに音がしたような気がしないでもない。とはいえ、そのときは何ごともなかった。

もうかれこれ20年近く前になるが、左膝の外側靱帯を痛めたことがあり、以来後遺症的に傷んだりおかしくなったりはしていて、膝の屈伸時に痛みが走ったりすることはよくある。あるが、それはそれだけのことで、大事には至らない。ただ、いずれ大変なことになるかもしれぬとの懸念はあった。だから日常的挙措における些細な事象にも、そうした懸念を懐く道理はあるのだ。

膝をおかしくしたのは15日(土)の夕方ごろだが、多少痛みの持続はあったもののいつものことと放っておいた。ところが床に就くころになって見てみたら腫れていたのだ。触るとプヨプヨしていて、何か液状のものが溜まっている感じ。痛みはさしてなく、歩けないわけでもないので、甚大な損傷ではないようにも思い、それでも放置してはおけぬと医者へ行った。

水が溜まってるとかで、注射で40ccくらい抜かれた。これがけっこう痛い。

医師の口振りから大したことはなさそうだった。心配なら検査もするしレントゲンも撮るとのことだが、不要と断わった。さらに痛み止めを処方するかどうか訊かれ、痛みはほとんどないのでこれも不要と断わった。

何かあったら来週また来いとのことで、しばらく様子見って感じなわけだが、いまいち、元の状態には戻らぬ気配。大丈夫か?

2006年03月08日

次は何を書こう。

マンガ制作のために中断を余儀なくされていた小説の執筆を再開して早一月、ようやっと完成に至った。upしたところでほとんど何の反応もない小説を、しかしよくもまあこうコツコツと書きつづけてきたものだと我ながら感心しないでもない。ネットにおいてはファンタジーやらラノベやらミステリやらのジャンル小説が主流なんだろうが、そうしたものを書く素養は元よりないし、こんなものでも楽しんでくれる人がいるかもしれぬとの思いだけで書いてきたようなものだ。

というか、止むに止まれぬ思いというか、具体的に書きたいテーマがあるわけではないのだが、いやむしろ全然ないのだが、書かずにはいられないのだ。書くという行為それ自体の希求とでも言えばいいのか。書くことの快楽に目醒めてしまった以上、書きつづけるほかないのだ。死ぬまで。いや死んでも。

それにしても書くのが遅すぎる。一日一、二枚がいいところだ。もっと速く書けるようになりたいものだ。たぶん無理だろうが。

次回作の予定はまったくない。そんなの書きだしてみなきゃ分からんよ。

2006年03月04日

アレ、とっても固いのよ!

せっかく買ったワッフルメーカーを使わねば損とばかりに、ワッフルを作った。レシピもupしたが、いまいち納得できる出来じゃない。

レシピはネットで検索したりしたが、主に参考にしたのはクオカのもの。しかし作ってみたらどうも変なのだ。

    材料(約8個分)

  • ベルギーワッフルミックス 200g
  • 全卵 1個
  • 無塩バター 60g
  • ドライイースト(フェミルパン) 4g
  • 牛乳 40g
  • あられ糖 30g(お好みで)
  • (お菓子材料の店クオカ/基本のワッフルレシピより)
  • (この配合ではうまく作れません)

パンにはベーカーズバーセントといって粉に対して各材料の割合を示すのものがあるが、それによると通常60~70%の水分(卵含む)が入る。それより少ないものも多いものもあるかもしれないが、まあだいたいそれくらいということだ。それが上記配合では、粉200gに対して全卵、牛乳合わせて90g。つまり45%とかなり低い値になっている。

だから上記配合の通りに作ると生地が異常に固い。水分が少ないせいだ。リンク先を見れば分かるが、レシピには写真も掲載されていて、それを見ると生地は、パン生地としてはかなり水分の多いゆるい状態だ。

生地のあまりの固さに変だと気づき、バター投入前だったので、窮余の策として牛乳を足してどうにか調整した。upしたレシピもそれを元にしたものだが、その後いろいろ調べてみて、全卵が、粉対比で50%くらい、つまり上記配合だと全卵1コではなく、2コが正しいのではないかとの結論に至った。

それに即してレシピも作り直さねばならない。upしたものでもとくに問題はないが、配合的に考えてもリッチな生地だろうから、作り直すのが妥当だろう。

2006年02/月16日

咳が出る

一週間ほど喉の痛みと咳に悩まされていたが、その咳で肋骨に罅でも入ったらしく、咳するたびに骨に響く。深く息を吸っても響く。見ると脇腹から肋骨が突きでていて、幸い出血はなく、ほんの一センチくらいか、突きでたその先端部を親指の腹で押し戻した。どうにか元通り納まってくれたが、しばらくするとまた痛みだし、手を当てて探ると突きでているのが分かる。また、押し戻す。しばらくすると飛びだす。押し戻す。そのくり返し。

と思ううちに何かがコトリと床に落ち、白い棒状の、いくらか湾曲しているそれは肋骨に違いなく、慌てて戻そうとするも折れたところが鋭利になっているせいかうまく入らない。脇腹に開いた小指ほどの穴に指を差し入れ、押し拡げ、そこへ肋骨を差し込むが肉に刺さって中まで入っていかない。それどころか、押し拡げたその穴から次々と肋骨が飛びだしてくる。慌てて口を閉じるが半分ほどは出てしまっただろうか。

咳が治まっても穴はなかなか塞がらず、激しい運動などするとそこから骨が落ちてくる。三割ほどの骨が落ちた頃だろうか、体をうまく支えられなくなった。力を入れても踏ん張ってもグニャリと歪んでしまい、真っ直ぐ立っていることもなかなかできない。要するに骨が足りないらしい。

以来運動は控え、強風の日は外出を避けるようにしている。それでも時どき骨が落ちる。そうしてすべての骨が落ちたら骨格標本がひとつできる、私にそれを組み立てることはできないにしても。

2006年02月10日

飛べる

五歳の息子が空を飛びたいと言って利かない。無理だと教えたがどうしても飛ぶと言って譲らない。なら好きにしろ怪我しても知らないぞとつい口が滑ったが、いざとなったら怖じ気づくに決まってると高を括っていた。しかし息子は本気だったらしく、敢えなく骨折した。

まだ無理なのだ。小学校に上がらなければ翼はきちんと機能しないのだ。大人羽根に生え替わるのはそう、三年生の夏から秋に掛けてで、その年の夏休みが最も輝いているのもそのためだ。気持ちは分かる。真っ白な翼をはためかせ、全身に風を受けながら大空を舞うことの爽快感といったらない。況して初めての飛翔となれば尚さらだ。斯く言う私も息子くらいの年頃に飛べると思って屋根に上がったものだ。毎年そうやって骨折する子供があとを絶たないことくらい知っているが、まさか自分の息子がとそこまで考えが及ばない。親とはそうしたものか。

妻にはひどく叱られた。

2006年02月08日

原稿

ここ何ヶ月かマンガを描いていたせいか、小説には全く手をつけていなかった。枚数的には四〇〇字詰原稿用紙に換算してすでに一〇〇枚を越えていてそろそろ纏めに掛かる頃合いなのだが、間が開きすぎたせいかなかなか再開できずにいた。再開するにはやはり通して読み返さないといけないので、それが面倒臭さにグズグズと見て見ぬ振りしていた。それではいかんとようやく原稿を手に取ったものの、我ながら読みにくい文体に辟易したというか、読み返すだけでひどく疲れる。それでも少しずつ読み進め、書き進めている。原稿いや、書きつける傍から書きつけた当の文字がスルスルと滑り落ちてゆき、すでに書かれてある文字までがつられてスルスルと滑り落ちてゆき、折からの強風に煽られて空高く舞いあがり、原稿は穴だらけになってしまった。滑り落ちたあとの空白の周囲にある文字たちは落ち着かなげにその身を震わせながら、自らもまた滑り落ちたものかどうか思案している様子。これ以上穴が増えたら困るから早まったことはしてくれるなと諭しもするが、不意にできた余白に吸い寄せられるように語列は乱れ、行が行の体をなさぬほどにまで語同士がくっついてしまうのだった。そうして寄り集まった語がさらに周囲の語を呼び寄せるのか、いつか紙面は真っ黒くなり、読むことさえ叶わなくなってしまった。一点穿たれた穴の如き黒い丸。小説となり損ねた語の屍。

いや、これこそが小説なのではないか。あらゆる語の集積としての闇の如き黒丸こそが、真に小説と呼ばるべきものではないか。誰にともなくそう呟きながらその闇のほうへ吸い寄せられてゆく。私というものはもはやない。

というか喉が痛いし熱っぽい。風邪か?

2006年01月26日

カタカッタ

安かったので買ってしまった、ワッフルメーカー。前々から気にはなっていたのだ、ワッフル。

とは言うもののワッフルのことは実はよく知らない。検索してみていろいろなタイプがあることを知った次第。リエージュタイプとブリュッセルタイプとが、わりと多く見られるらしい。ワッフルメーカーいずれもイースト発酵させる生地だが、ブリュッセルタイプのほうが水分が多く、甘みが少ないようだ。イメージしていたのはリエージュのほうだが、ブリュッセルも気になる。とりあえず両方のレシピを調達し、つらつらと配合を眺めながらでき上がりをイメージし、さらにはどこをどう調整するか妄想中。

ワッフルメーカー

作るのがいつになるかはしかし分からない。去年買ったダコワーズの型もいまだ未使用なくらいだから。

混雑する車輌の温気にいくらか上せつつそう思惟を巡らせていると、背後で何かが膨らむ気配があり、振り返り見るまでもなくそれが何かを何とはなしに察していながら何だろうと訝り見たそこには細かな気泡がプクプクと泡立っては弾ける白い塊が蠢いている。それはもの凄い勢いで発酵しているらしく、それが入れられた24cmボウルから溢れだしてもまだ膨らみつづけているのだった。仄かな発酵臭の立ち込める一室はうっすらと靄に包まれ、その靄の発生源らしい蠢く白い塊へ覆い被さるようにしてボウルの中を覗き込むと、右手に握られたレードルで溢れだしたものを掬いとっては傍らのコンロで熱せられた型へ落とし込み、そうして焼きに焼きつづけて一昼夜、ようやく生地は衰えを見せはじめたがそれでもまだ膨らみつづけている。だから手が離せない。少しでもその場を離れたらその隙をついて勢いを盛り返す。

無心に焼きつづけるしかない。今も焼きつづけている。終わりはない。

2006年01月03日

明けました。

年末年始はインフルエンザでずっと臥せっておりました。それはそれとして、またイベントの告知です。

【帝都畫報】

B5版136頁・表紙フルカラー(参加者17名)

テーマ:昭和大正浪漫

COMIC CITY 大阪57

インテックス大阪(http://www.intex-osaka.com/event/index.html)

01月08日(日)5号館 ス-6b

「紳士が野獣」創作ジャンル (楠本弘樹氏個人サークル)

興味のある方はご一読下さるとありがたい。尚、通販もされてますので、遠方の方もご購読下さると嬉しい。

一冊1,000円。通販はプラス送料290円。

戻る  


トップ | インフォ | プロフィール | 小説 | イラスト | レシピ | 雑記 | 掲示板 | 送信 | 履歴

コピーライト